ランチミーティングはじめました
2012年6月7日にリリースされたSmartReleaseですが、これまで多くの方にご利用いただていております。今後もSmartReleaseをもっと多くの方に使っていただきたいという思いで、SmartReleaseの活用事例、導入事例などをブログまたは、SmartReleaseサイトで紹介させていただきたいと思っております。つきましてはランチを食べながら、ざっくばらんに皆様のSmartReleas...
View Article第2回ランチミーティング:よつばデザイン後藤様
第2回目のランチミーティングを、埼玉県の大宮にあるコワーキングスペースOffice 7Fで行いました。今回取材させていただいたのは、よつばデザインの後藤...
View ArticleSmartReleaseのテストサイトでa-blog cmsが無料で利用できるようになりました
名古屋の制作会社アップルップルさんが手がける、a-blog cmsですが、SmartReleaseのテストサイトでの利用であればライセンスフリーで利用できるように改修いただきました。(特定サーバ無料サブドメインライセンスにCPI シェアードプランACE01とamazon EC2を追加しました)今後はテストサイトでa-blog...
View ArticleWordPressの追加開発やアップデートを安全にする方法
WrodPressのセキュリティーアップデートや、追加開発などを直接公開環境で行うのは、表示崩れやWordPressが動作しなくなくなるなどの恐れがあるので避けたいところですよね。上記問題が起こらないように、公開環境をテスト環境にコピーし、テスト環境で検証を行う必要があるが、公開環境をテスト環境にコピーするのは手間のかかる作業です。...
View Articlea-blog cms × SmartReleaseテストサイト・公開サイト運用手順
国産CMSでおなじみのa-blog cmsをSmartReleaseのテスト環境と公開環境にインストールし、運用するためのノウハウが「a-blog...
View Article第7回ランチミーティング:TMC様
第7回目のランチミーティングは、株式会社TMCの秋山さまに出演いただきました。 お店渋谷のイタリアンカフェ「ハイスコアキッチン」という、とても落ち着いた雰囲気のお店に行ってきました。ランチ時間帯にランチを注文するとドリンクが飲み放題になります。さらに電源とWiFiを完備しているので、ついつい長居してしまいそうですね。※写真はお店より提供いただきました。※写真はお店より提供いただきました。...
View Article第8回ランチミーティング:ヘルツ様
第8回目のランチミーティングは、有限会社ヘルツ様に出演いただきました。 本日は香川県の高松でランチミーティングを行いました。香川といえば、「うどん」ですので、うどん屋の「うどん棒」にてランチミーティングを行ってきました。写真撮影:山崎 正宏様 ランチミーティング...
View ArticleSmartReleaseの履歴機能が強化され、さらに使いやすくなりました
日頃よりCPIのACE01に標準装備されております、SmartReleaseをご利用いただきありがとうございます。2014年5月29日にSmartReleaseの履歴機能が強化されましたので、お知らせです。...
View ArticleService Temporarily Unavailable 503エラー対策方法
この記事を参照している方は、どこかのサイトを表示しようとして下記エラー「Service Temporarily Unavailable(通称503エラー)」が出力されているからでしょう。Service Temporarily Unavailable 503エラー(以下503エラーと呼ぶ)とは何か、対策はどうしたら良いのかを当記事で紹介いたします。 解説動画 目次...
View ArticleUI、UX、プロトタイプ作成ツール、Adobe XD の使い方・方法
デザインにほど遠いところで生活しております筆者ですが、アドビが2016年3月14日に出しました、UXデザインツールAdobe Experience Design CC(以下、Adobe XD)が気になっておりましたので、触ってみました。 解説動画 目次Adobe...
View Article(例題:臭い、匂い)漢字・平仮名・同音異義語などの表記で迷ったときの解決方法
Webライティングをしていると、漢字と平仮名どちらを使ったほうが良いのか、送り仮名はどう付けたら良いのか、同音異義語の使い分けをどうしたら良いのかなど、迷うことはないでしょうか。Webライティングだけでなく、一般企業の企画・広報担当者など文章を書くすべての人が「正しい日本語で伝わる文章」を書く必要があります。この記事では表記で迷ったときに取るべき手段をご紹介します。 問題(臭いについて) Q....
View ArticlejQuery Uncaught Error: Syntax error, unrecognized expression エラー
jQueryでとあるバージョンだと動作するセレクタが、とあるバージョンだとエラーにとなり、下記のエラーが出力されることがあります。筆者の環境ですと、jQuery1.11.xではエラーは出ませんが、1.12.xですとエラーになります。「Uncaught Error: Syntax error, unrecognized expression」が出た場合に解除する方法をご紹介します。 エラー解除方法...
View ArticleFlexboxで、要素の左右中央寄せ、均等割り、右寄せ(justyify-content)の方法
Flexboxを使い、要素の左右中央寄せ、均等割り、右寄せの方法をご紹介します。※ このドキュメントは2016年5月26日に勧告候補になったドキュメント「CSS Flexible Box Layout Module Level 1 W3C Candidate Recommendation, 26 May 2016」を参照しています。 方法...
View ArticleFlexboxで、要素の上下中央寄せ、均等割りの方法(align-items)
Flexboxを使い、要素の上下中央寄せ、均等割りの方法をご紹介します。※ このドキュメントは2016年5月26日に勧告候補になったドキュメント「CSS Flexible Box Layout Module Level 1 W3C Candidate Recommendation, 26 May 2016」を参照しています。 方法...
View ArticleFlexboxで、Sticky Footerを作成する
Flexboxを使い、コンテンツエリアの画面の100%に満たなくても フッターが画面の下に付くようなフッターを作成します。※ このドキュメントは2016年5月26日に勧告候補になったドキュメント「CSS Flexible Box Layout Module Level 1 W3C Candidate Recommendation, 26 May 2016」を参照しています。 方法...
View ArticleFlexboxの使い方・概要・IE対応
Flexboxとは、CSS Flexible Box Layout のことです。Flexboxを使うと複雑なレイアウト実装など、シンプルなコードで実現することができるようになります。当ブログを読んでいただくことでFlexboxの使い方や特徴を学ぶことができます。※ このドキュメントは2016年5月26日に勧告候補になったドキュメント「CSS Flexible Box Layout Module...
View Article感想文や絵日記などにカスタマージャーニーマップが、ものすごくフィットした
夏休みの宿題の定番である日記や、何かの感想文って突然書けと言われてもなかなか書けないのが普通なのではないでしょうか。 皆さんにいきなり課題です!! 「最近見た映画の感想文を書いてください」 難しいですよね?(笑)全然かけないですよね?(笑)...
View ArticleFlexboxで、レスポンシブWeb用のフレームを作成する
Flexboxを使いレスポンシブWeb用フレームを作成します。作成するフレームはヘッダー、フッターと、サイドバーと、コンテンツエリアの2カラムレイアウトで、画面幅が小さくなると、1カラムになるレイアウトです。※ このドキュメントは2016年5月26日に勧告候補になったドキュメント「CSS Flexible Box Layout Module Level 1 W3C Candidate...
View Article